日本海運経済学会部会報告


2022年 関西部会 関東部会                
2020年             2021年 関西部会 関東部会
2019年 関西部会 関東部会   2018年 関西部会 関東部会

2017年 関西部会 関東部会   2016年 関西部会 関東部会

2015年 関西部会        2014年 関西部会 関東部会

2013年 関西部会 関東部会   2012年 関西部会 関東部会

2011年 関西部会 関東部会   2010年 関西部会 関東部会

2009年 関西部会 関東部会   2008年 関西部会 関東部会

2007年 関西部会 関東部会   2006年 関西部会 関東部会

2005年 関西部会 関東部会   2004年 関西部会 関東部会

2003年 関西部会 関東部会   2002年 関西部会 関東部会

2001年 関西部会 関東部会   2000年 関西部会 関東部会

1999年〜1966年 部会報告


2022年

関西部会

1月21日流通科学大学 見学会

森  隆行氏(流通科学大学名誉教授)
ダイエー資料館・中内功記念館

物流における国際標準の規格化
縄文時代の物流
6月3日中央電気倶楽部 214号室
(オンライン併用)
平田 燕奈(神戸大学)
松田 琢磨(拓殖大学)

西澤 宏員(国土交通省)
SNSデータから見るポストコロナ時代の日本物流
 

Sharp end から見た “Safety-T”と“Safety-U”の 問題点の整理

        最初に戻る

関東部会

1月11日東京工業大学石川台4号館地下
(オンライン併用)
松田 琢磨氏(拓殖大学)
早川 和伸氏(アジア経済研究所バンコク研究センター)
新型コロナが国際物流に与えた影響と今後の見通し

新型コロナとサプライチェーン
3月30日日本船主協会役員会議室
(オンライン併用)
高橋 伸服(商船三井)

中村 憲吾(日本船主協会)

大森 一司(日本船主協会)
コロナ禍・物流混乱という特殊状況下でのコンテナ荷動きに関する一考察

わが国外航海運と外航海運税制

日本の海運 2050年GHGネットゼロへの挑戦

        最初に戻る


2021年

関西部会

1月22日オンライン開催 堂前 光司氏(関西外国語大学)

鹿野 勝弥氏(近畿運輸局)
我が国の海事セクターにおける産業集積と集積の経済効果の検証

船員の働き方改革及び関係施策について
7月2日中央電気倶楽部 214号室
(オンライン併用)
安達 晃史(大阪産業大学)
宋 娟貞(大阪大学)

報告者 宇都宮浄人(関西大学)
討論者 正司健一 (神戸大学)
Does airline competition really influence airport efficiency?:
The case of Japanese airports

合評会 宇都宮浄人『地域公共交通の統合的政策』
          (東洋経済新報社,2020年)
12月3日中央電気倶楽部 214号室
(オンライン併用)
横見 宗樹(近畿大学)

著書概要 加藤 一誠(慶應義塾大学)
コメント 田村  亨(北海商科大学)
上位クラス旅客の空港における消費行動:GDSデータを用いた一考察

合評会 関西空港調査会(監修)・加藤一誠ほか(編著)
   『航空・空港政策の展望』(中央経済社,2021年)

        最初に戻る

関東部会

6月14日オンライン開催    横山 和輝(名古屋市立大学) 不本意な「囚人のジレンマ」:
郵便汽船三菱と共同運輸の運賃引き下げ
11月15日オンライン開催    大谷  克(ライス大学大学院生)  Estimating Endogenous Coalitional Mergers:
Merger Costs and Assortativeness of Size and Specialization

        最初に戻る


2019年

関西部会

1月11日中央電気倶楽部 213号室 滝本 哲也氏(南海エクスプレス)
 

松尾 俊彦氏(大阪商業大学)
EC市場における国際物流の現状と課題について
〜国際交通学会 (T-LOG 2018) 大連海洋大学での発表から〜

内航海運に外国人船員は導入されるか?
3月15日大阪商業大学 梅田サテライトオフィス 講義室 安藤 良彬(神戸大学大学院生)
石黒 一彦(神戸大学)

福田 晴仁(西南学院大学)
 
内航海運における船員不足とその経済的影響の推計
 

離島における航空路線複数運航の重要性
〜対馬空港の事例から〜
4月19日西南学院大学 1-202教室 小澤 茂樹(大同大学)
 
杉村 佳寿(福岡市港湾空港局)
 
ヨーロッパにおける鉄道貨物ターミナルの効率的な利用に関する諸問題
 
博多港・福岡空港における福岡市の施策展開
〜コンテナ,クルーズ,コンセッションを中心に〜
5月10日中央電気倶楽部 213号室 小川 雅史(京都大学)
 

渡邊 壽大(石巻専修大学)
松田 琢磨(日本海事センター)
アジアにおける日系製造業のSCMの革新度に関する若干の考察
−物流コストの情報の非対称性の視点から−

RORO海上輸送活用のための課題と提言
 
7月12日大阪産業大学梅田サテライトキャンパス Lecture Room B 高橋 愛典(近畿大学)
浜崎 章洋(大阪産業大学)
田中 康仁(流通科学大学)

鶴指 眞志(大阪市立大学)
 
「琵琶湖・沖島の交通と流通」再論
−離島振興計画策定から5年を経て−
 

離島航路における現状と課題について
−長崎県内のケースに着目して−
11月22日近畿大学東大阪キャンパス アカデミックシアター
アクト112 まちプロ(環境まちづくりプロジェクト)アクト
花木 正孝(近畿大学)
 

森  隆行(流通科学大学)
貿易代金決済電子化プロジェクト(SWIFT TSU-BPO)失敗が示唆するもの
−FinTech時代の貿易金融への教訓と遺産−

大阪市内河川舟運の現状と課題

        最初に戻る

関東部会

3月18日日本海運集会所 会議室 【基調講演】
石黒一彦(神戸大学)

【パネルディスカッション】
〔コーディネーター〕
松田 琢磨(日本海事センター)
〔パネリスト〕
岩佐 竜至(商船三井)
林  光一郎(日本郵船)
石黒 一彦(神戸大学)
手塚 広一郎(日本大学)
 
不定期船大型化と貿易量変化の関係に関する研究と今後の展望

 
 
AI・ビッグデータ時代の不定期船分野における
新たなデータ・分析手法の活用に向けて
 
 
 
 
3月29日日本大学経済学部 7051教室         新納 克広(奈良県立大学)    フェリー対本四架橋 競争の30年    
7月29日日本海事センター 田川 帆師(東京工業大学大学院生)
川崎 智也(東京工業大学)
花岡 伸也(東京工業大学)

松田 琢磨(日本海事センター)
海運におけるデハブネットワーク成立条件
 
 

Economic impact of M&A in the container shipping industry
8月9日日本大学経済学部 本館25番教室     手塚 広一郎(日本大学)   
 
不確実性・市場集中・市場成果
〜コンテナ船市場を事例として〜

        最初に戻る


2018年

関西部会

1月12日大阪産業大学梅田サテライトキャンパス Lecture Room A 鶴田 雅昭氏(跡見学園女子大学)

篠木 五月氏(臼杵運送)
田中 寛之氏(コニカミノルタジャパン)
1970年代前半期における全日空国内線の路線経営と航空運賃

物流業界と働き方改革
 
3月9日大阪商業大学 4号館 435教室 花岡 伸也氏(東京工業大学)
北海道を対象とした複数空港の民営化とバンドリングの評価
4月20日西南学院大学 学術研究所 第4会議室 山本 裕氏(長崎県立大学)

伊津野 範博氏(熊本学園大学)
海運市場における企業結合の影響に関する考察

西メコン地域の交通ネットワークの再構築に関する研究
5月11日中央電気倶楽部 213号室 西澤 宏員氏(神戸大学大学院生)
 

篠原 正人氏(福知山公立大学)
オークションによる混雑航空路の通行枠配分に関する考察
−空港スロットオークションでの議論を応用して−

海運マンから研究者へ:我が来し方と世界の港湾経営論
7月13日大阪産業大学梅田サテライトキャンパス Lecture Room B 美藤 信也氏(高崎商科大学)
 

内海 芳宏氏(日本真珠輸出組合)
日本フォワーダーの海外拠点戦略に関する実証分析
―欧州及びアジア地域を中心として―

ネットワークブランディングの成功事例について
8月8日大阪商業大学 梅田サテライトオフィス
グランフロント大阪タワーA(南館)16階講義室
水谷 淳氏(神戸大学)
酒井 裕規氏(神戸大学)
北陸新幹線の金沢延伸による航空市場への影響について

        最初に戻る

関東部会

7月24日日本大学経済学部 7042教室 清水 良浩氏(全日本空輸(株)・(株)ANA Cargo)

宮下 國生氏(関西外国語大学)
 
ANAグループにおける貨物事業の概要と戦略

国際物流における海空モーダルシフトの構造変化:
日本の輸出長期時系列分析

        最初に戻る


2017年

関西部会

1月20日大阪産業大学梅田サテライトキャンパス Lecture Room A 大下 剛氏(ヤマトロジスティクス(株))

中野 幹久氏(京都産業大学)
熊本地震における支援物資物流の現地運用について

製造業におけるSCMの組織構造
3月14日神戸大学海事科学研究科 総合学術交流棟 梅木Nホール 石黒 一彦氏(神戸大学)
内航海運における船員不足の経済的影響
4月14日西南学院大学 学術研究所 大会議室 松本 守氏(北九州市立大学)
 

福田 晴仁氏(西南学院大学)

海運事業者における取締役会のダイバーシティと企業パフォーマンス
−デモグラフィック・ダイバーシティとタスク・ダイバーシティの視点から−

都市内観光資源としての渡船
〜鉄道との連携による可能性の考察〜
5月12日中央電気倶楽部213号室 David GUERRERO氏(University Paris EST, IFSTTAR)
伊藤 秀和氏(関西学院大学)

水谷 淳氏(神戸大学)
宇佐美 宗勝氏(大阪大学)
Freight flows and urban hierarchy:
Some evidences from France and Japan

羽田空港における新規航空会社へのスロット優先配分と
運賃水準への影響について
9月29日神戸大学海事科学研究科 総合学術交流棟 梅木Nホール 平田 燕奈氏(マースクラインAS)
 

Jutamat Jintana氏(チェンマイ大学)
森 隆行氏(流通科学大学)
Service Recovery and Customer Satisfaction
in Container Liner Shipping Industry

Framework Development for LSP New Business Model Development
Using Data Analytics
11月10日中央電気倶楽部213号室 Florian Piekert氏(German Aerospace Center)
 

Michael Schultz氏(German Aerospace Center)
 
Economic Challenges of the Holistic Approach
to Airport Management

Future Management Approaches for Efficient Airspace,
Aircraft Turnaround and Airport Operations
12月15日近畿大学東大阪キャンパス
アカデミックシアター1階
近藤 智士氏(茨城県庁)
 

西藤 真一氏(島根県立大学)
 
背後圏の物流動向を踏まえた地方港の利用促進施策
−北関東地域と茨城港の事例−

地方における港湾・空港運営
−自治体の役割と運営体制をめぐって−

        最初に戻る

関東部会

2月22日日本大学経済学部7号館レセプションホール 林 光一郎氏(日本郵船(株))

石井 昌宏氏(上智大学)
実務家から見た最近の不定期船市場変動の特徴と研究課題

不定期船市場における供給者のリスクへの態度を考慮した市場価格モデル
3月18日一橋大学 一橋講堂中会議場1 根本 敏則氏(一橋大学) 道路課金と交通マネジメント
8月8日東京海洋大学 越中島キャンパス 1号館116教室 林 克彦氏(流通経済大学)

楊 絮氏(デロイト トーマツ コンサルティング合同会社)
インドにおける日系自動車製造業者の調達物流

中国における小口保冷配送市場の実態について

        最初に戻る


2016年

関西部会

1月22日大阪産業大学梅田サテライトキャンパス Lecture Room A 陳 楽春氏(大阪産業大学大学院生)
 

荒木 協和氏(STARLECS(株)・サンスターシンガポール)
サプライチェーン・マネジメントに関する研究
−トヨタ生産システムTPSを中心に−

サンスターのSCM,国際物流
4月15日神戸大学海事科学研究科 総合学術交流棟 梅木Nホール Nattan Luanghiran氏(神戸大学大学院生)
水谷 淳氏(神戸大学)

山本 裕氏(長崎県立大学)
FSCとLCCの競争構造に関する研究
−タイとオーストラリアの事例から−

APLの再編にみる定期船事業の課題
5月20日神戸大学海事科学研究科 総合学術交流棟 梅木Nホール 畑本 郁彦氏(神戸大学大学院生)

秋田 直也氏(神戸大学)
 
内航船の安全管理に関する研究

国際コンテナ港湾の利用特性分析における
AISデータ活用法に関する研究−阪神港を対象として−
7月1日中央電気倶楽部213号室 堂前 光司氏(神戸大学大学院生)
松本 秀暢氏(神戸大学)

津守 貴之氏(岡山大学)
アジア主要港湾都市における高度海事サービス企業の集積と
港湾競争力

内航フィーダー輸送活性化の課題と可能性および対策
11月11日神戸大学海事科学研究科 総合学術交流棟 梅木Nホール 松瀬 由佳里氏(神戸大学大学院生)

森  隆行氏(流通科学大学)
国際貿易における輸送手段選択に関する実証的研究

ミャンマー・ダウェイ経済特区開発の現状について
12月9日近畿大学経営学部 8階会議室 河上  哲氏(近畿大学)
山田 恵里氏(名古屋市立大学)
根本 二郎氏(名古屋大学)

根木 貴史氏(輸出入・港湾関連情報処理センター)
 

柴崎 隆一氏(国土技術政策総合研究所)
The micro-geographies of productivity growth:
Evidence from the auto-related industries in Japan
 

日本-アセアン間の部品物流における在庫コストに着目した
ロジスティクスネットワークの分析

大洋州の国際コンテナ物流環境に関する現地調査報告

        最初に戻る

関東部会

4月15日東京海洋大学海洋工学部 越中島会館セミナ−室3 遠藤 伸明氏(東京海洋大学)
 

寺田 一薫氏(東京海洋大学)
イギリスにおける海外旅行市場の拡大と多様化
−航空規制緩和と制度的距離の視点からの考察−

ユニバーサルサービスの観点からみた離島航路維持策の課題

        最初に戻る


2015年

関西部会

1月30日大阪産業大学梅田サテライトキャンパス Lecture Room A 酒井 裕規氏(神戸大学)
倉持 裕彌氏(鳥取環境大学)

松尾 俊彦氏(大阪商業大学)
鳥取県内の買い物弱者の現状と支援策に関する考察
 

内航業界の今日的課題と『内航海運』
4月17日神戸大学海事科学研究科 総合学術交流棟 梅木Nホール 羽原 敬二氏(関西大学)
星野 裕志氏(九州大学)
水先人制度改革の現状と課題
パナマ運河拡張による貿易及び国際物流への影響
6月5日中央電気倶楽部213号室 横見 宗樹氏(大阪商業大学)
Phill Wheat氏(リーズ大学)
水谷 淳氏(神戸大学)

石黒 一彦氏(神戸大学)
空港の非航空系収入とLCCの便数シェアの関係に
おける実証分析:イギリスの空港を対象として
 

北極海航路利用LNG輸送の経済性分析
7月24日大阪産業大学梅田サテライトキャンパス Lecture Room A 西澤 宏員氏(神戸大学大学院生)

田中 康仁氏(流通科学大学)
秋田 直也氏(神戸大学)
小谷 通泰氏(神戸大学)
長坂 悦敬氏(甲南大学)
航空路の混雑への経済学的アプローチ

トラック事業者のデジタル式運行記録計の利用実態
 
 
 
9月18日神戸大学海事科学研究科 総合学術交流棟 梅木Nホール 平田 燕奈氏(神戸大学大学院生)
米崎 克彦氏((一財)運輸調査局)
Liner shipping market: Contestability in alliance era
オープンスカイ協定とネットワーク形成モデル
12月18日関西学院大学大阪・梅田サテライトキャンパス 1406号室 伊藤 秀和氏(関西学院大学)
 
古市 正彦氏(京都大学)
 
自動車部品調達のロジスティクス
−北部九州の完成車メーカーを対象に−
コンテナ船大型化の限界と規模の経済・不経済について
−技術屋の視点からの論点整理−

        最初に戻る


2014年

関西部会

1月17日大阪産業大学梅田サテライトキャンパス Lecture Room B 高橋 愛典氏(近畿大学)
 

大前 政恵氏(近畿運輸局)
土産物サプライチェーンの構造
−東大阪の地場産業を源流として−

総合物流施策大綱と近畿運輸局の取り組み
4月11日神戸大学海事科学研究科 総合学術交流棟 梅木Yホール 山本  裕氏(長崎県立大学) わが国の港湾政策の課題
−国際コンテナ戦略港湾最終とりまとめより−
5月2日中央電気倶楽部317号室 飴野 仁子氏(関西大学)
 

山本 雄吾氏(名城大学)
水谷 淳氏(神戸大学)
ASEANの物流事情
―タイ日系物流企業の例を中心に―

ドイツにおける線路使用権の配分方式
〜鉄道貨物輸送における競争促進の視点から〜
7月18日大阪産業大学梅田サテライトキャンパス Lecture Room B 高橋 愛典氏(近畿大学)
浜崎 章洋氏(大阪産業大学)

小澤 茂樹氏(大同大学)
 
離島住民の生活を支える交通・流通
―琵琶湖・沖島の事例から―

ドイツにおける鉄道貨物ターミナルの保有・管理と
スロット配分
9月19日神戸大学海事科学研究科 4号館4101教室 田中 康仁氏(流通科学大学) 近接離島航路における海上交通の持続可能性の検証
−広島県大崎上島の事例−
11月14日神戸大学海事科学研究科 総合学術交流棟 梅木Nホール 金  仙淑氏(同志社大学)
 

森  隆行氏(流通科学大学)
アジア圏内LCCの航空ネットワーク拡大戦略に関する考察
−東南アジアと北東アジア間LCCのケーススタディ−

フィリピン内航海運の現状報告
12月12日京都大学経営管理大学院マルチメディア講義室 小巻 泰之氏(日本大学)
 

水谷  淳氏(神戸大学)
 

篠原 正治氏(阪神国際港湾(株))
高速交通網整備の厚生効果
〜未整備地域におけるパネル分析〜

大手航空会社における子会社LCCの競争戦略
−カンタスグループの路線ネットワーク分析から−

コンテナターミナルゲート前の渋滞対策

        最初に戻る

関東部会

6月6日日本大学理工学部駿河台校舎8号館851教室
 
シンポジウム『わが国の港湾の競争力とガバナンス』
基調講演
川崎 芳一氏((一財)統計研究会)

第1部:コンテナ貨物流動とフィーダー輸送
松田 琢磨氏((公財)日本海事センター)
渡辺 日佐夫氏(前 東京都市大学)
 
川崎 智也氏(日本大学)

第2部:港湾のガバナンスとその課題
渡邊 壽大氏 ((一財)統計研究会)
手塚 広一郎氏(日本大学)
寺田 一薫氏(東京海洋大学)
 
わが国コンテナ港湾の競争力―基本にある問題と課題―
 

国際フィーダー航路と港湾の効率性
中国発米国向け海上コンテナ貨物の港湾利用構造について
−直航とフィーダー−
母船積出港の選択問題
 

港湾におけるPPP活用の課題
港湾の運営と民営化−所有と裁量に関する覚書−
港湾管理における公民役割分担と地方分権

        最初に戻る


2013年

関西部会

1月25日大阪産業大学梅田サテライトキャンパス Lecture Room A 柳田 明子氏(東北工業(株))
井戸沼 育夫氏(福島空港ビル(株))
東日本大震災が中小メーカーの生産管理に与えた影響について
福島と福島空港の今
2月15日神戸大学アカデミア館504教室 楠見 晋一氏(陸上自衛隊岡山地方協力本部)
松島 法明氏(大阪大学)
東日本大震災における自衛隊の活動について
Port privatization in an international oligopoly
4月12日神戸大学海事科学研究科 総合学術交流棟 梅木Nホール 李  志明氏(流通科学大学)
阪本 敏章 氏(神戸運輸監理部)
内航海運事業と内航船員育成制度に関する日本と韓国の比較
クルーズ産業の成長について
5月10日中央電気倶楽部317号室 姜  天勇氏(大阪市立大学)
山口 勝弘氏(新関西国際空港(株))
香港港の現状と香港系グローバルターミナルオペレーターの戦略的動向
新関空モデルの推進について
6月14日神戸大学海事科学研究科 総合学術交流棟 梅木Nホール 堂前 光司氏(神戸大学大学院生)
山本  裕氏(長崎県立大学)
アジア発国際コンテナ貨物輸送における基幹航路選択モデルの構築
離島交通と離島物流について〜長崎県を事例として〜
7月26日大阪産業大学梅田サテライトキャンパス Lecture Room A 松尾 俊彦氏(大阪商業大学)
森  隆行氏(流通科学大学)
内航船員問題の整理と展望
Cold Chain
11月1日中央電気倶楽部315号室 金 仙淑氏(同志社大学大学院生)
 
小熊 仁氏(金沢大学)
アジア・太平洋地域におけるフルサービスネットワーク航空会社(FSNA)
による系列航空会社の展開の特徴と効果に関する考察
欧州における旅行代理店・航空会社間の関係変化と競争システムの検討
12月20日近畿大学東大阪キャンパス20-1A教室 松本  守氏(北九州市立大学)
後藤 孝夫氏(近畿大学)
朝日 亮太氏(福山平成大学
海運業のパフォーマンスとコーポレートガバナンス
 
合併と運賃設定行動の変化〜USエア合併・デルタ航空合併のケース〜

        最初に戻る

関東部会

1月25日日本大学経済学部 5号館4階 研究事務課会議室 水上 裕之氏(北見港湾総合研究所・横浜港運協会)
小巻 泰之氏(日本大学)
横浜港スマート・ポート構想
弾力性アプローチによる貨物の決定要因
3月1日一橋大学 リエゾン・ラボ 大会議室 萩原 克郎氏(JUKI(株))
松田 琢磨氏((公財)日本海事センター)

JUKIのグローバルロジスティクスマネジメント
バルク貨物コンテナ化の影響について
−北米西航における金属スクラップ輸入の分析−
7月26日日本大学経済学部 5号館4階 研究事務課会議室 徐  佳鋭氏(流通経済大学大学院生)
高田 富夫氏(流通経済大学)

小川 雅史氏(国土交通省)
 
 
中国における港湾建設の現状と課題
 

我が国の地方公共団体による港湾管理運営の効率性と財政補填
〜ソフトな予算制約問題の観点〜

        最初に戻る


2012年

関西部会

1月13日神戸大学海事科学研究科 総合学術交流棟 梅木Nホール 石黒 一彦氏(神戸大学) 北極海航路の経済性評価と貿易活性化効果
2月10日神戸大学海事科学研究科 総合学術交流棟 梅木Nホール 寺内 昌弘氏(上海スーパーエクスプレス(株)) 日中韓RORO輸送の現状と課題
−RORO輸送が描く北東アジア図−
4月6日中央電気倶楽部315号室 小澤 茂樹氏(大同大学)
高橋  望氏(関西大学)
上下分離に起因する鉄道貨物輸送問題の一考察
関西3空港の未来−兵庫県セミナーを振り返って−
6月8日神戸大学海事科学研究科 総合学術交流棟 梅木Nホール 黄 聖騰氏(神戸大学大学院生)
 
崔 拏營煥氏(神戸大学大学院生)
 
Analysis of key factors for the formation
of strategic alliances in liner shipping company
日本海運企業の価値分析法を用いたM&Aシナジー効果分析
 
7月27日大阪産業大学 梅田サテライトキャンパス 伊藤 秀和氏(関西学院大学) 港湾貨物流動の空間的相互依存関係:
日本・欧州・北米の国際比較
9月28日神戸大学 アカデミア館404教室 高 子貽氏(神戸大学大学院生) Performance Assessment for Port on the Balanced Scorecards(BSC):
The Case of Qingdao, China
12月14日中央電気倶楽部315号室 高橋 愛典氏(近畿大学)
村上 英樹氏(神戸大学)
「交・流・通」から解く買い物弱者問題−大都市圏の事例を踏まえて−
ネットワーク航空会社とLCC(低費用航空会社)の競合と棲み分けについて

        最初に戻る

関東部会

5月18日一橋大学大学院商学研究科 丸の内産学連携センター 辻 久子氏(環日本海経済研究所) ロシアの最新物流事情
7月6日一橋大学大学院商学研究科 丸の内産学連携センター 那智 久代氏(株式会社日通総合研究所) 最新ミャンマー物流事情

        最初に戻る


2011年

関西部会

1月14日神戸大学 経済経営研究所会議室 手塚 広一郎氏(福井大学) The economic role of the third-party logistics (3PL)
: A brief review
2月18日神戸大学海事科学研究科 2号館2階西会議室 竹林 幹雄氏(神戸大学) 国際海峡安全運航の潜在的価値の計測
3月28日神戸大学海事科学研究科 総合学術棟SC室 Okan DURU氏(神戸大学・イスタンブール工科大学) Bicentennial cycles of dry cargo shipping:
An economic history perspective
theory of centennial decline revisited
5月13日神戸大学 アカデミア館404教室 村上 英樹氏(神戸大学)
朝日 亮太氏(神戸大学大学院生)
航空会社の価格設定行動におけるマルチマーケット
コンタクト効果の実証分析:米国航空産業のケース
6月3日中央電気倶楽部315号室 横見 宗樹氏(大阪商業大学) 空港経営における非航空系活動の潮流
8月4日神戸大学 アカデミア館404教室 井戸沼 育夫氏(福島空港ビル株式会社) 震災時における福島空港の対応
12月2日中央電気倶楽部315号室 花岡 伸也氏(東京工業大学) アジアのローコストキャリアの展望と航空自由化のインパクト

        最初に戻る

関東部会

7月29日株式会社商船三井 705会議室 高田 富夫氏(流通経済大学)
山岸 寛氏(流通経済大学)
ロジスティクスにおける顧客満足
国際海上コンテナ物流の現状と課題

        最初に戻る


2010年

関西部会

1月15日神戸大学 経済経営研究所調査室 村上 英樹氏(神戸大学) ベトナムにおける日本自動車物流業の展開
2月26日神戸大学 アカデミア館502教室 Anthony T. H Chin氏(シンガポール国立大学) Business Executive Air Travel: Measuring Rate of Return and Productivity
4月24日神戸大学 アカデミア館503教室 醍醐 昌英氏(関西外国語大学) ベルリン地域における3空港の統合
5月21日神戸大学 経済経営研究所会議室 朝日 亮太氏(神戸大学大学院生) マルチマーケット・コンタクト仮説の新展開と航空産業における予備的実証分析
6月11日中央電気倶楽部213号室 小島 克巳氏(神戸夙川学院大学) ヒューマンエラーと行動経済学による航空の安全性の一考察
7月29日神戸大学 アカデミア館502教室 鈴木 裕介氏(神戸大学) 国内ロジスティクスにおける外部費用の推定
−先行研究の整理及び予備的推定−
11月12日神戸大学 経済経営研究所会議室 仲道 裕一氏(北九州市港湾空港局) 北九州市の物流〜北九州空港、北九州港の取組み〜
12月10日神戸大学 アカデミア館502教室 村上 英樹氏(神戸大学) Time effect of low-cost carrier entry and social welfare in US large air markets

        最初に戻る

関東部会

7月27日日本郵船株式会社 803C会議室 遠藤 伸明氏(東京海洋大学)
高田 富夫氏(流通経済大学)
海運会社・航空会社における国際経営の多様化
ロジスティクスとフォワーダー

        最初に戻る


2009年

関西部会

1月9日神戸大学 アカデミア館503教室 Michael Sutton 氏(立命館大学) Technology, Public Policy and the Problem of 'Green' Shipping
2月20日神戸大学 アカデミア館502教室 遠藤 伸明氏(東京海洋大学) 交通サービスにおける国際化と経済的影響をめぐる国際経営論からの試論
4月17日神戸大学 アカデミア館502教室 手塚 広一郎 氏(福井大学)
浅井 義裕 氏(城西大学)
大浜 賢一朗 氏(朝日大学)
株式市場に見る航空の安全性の評価
5月8日神戸大学 アカデミア館502教室 村上 英樹 氏(神戸大学) ブレスナハン・プラーモデルの航空産業への適用について
6月5日中央電気倶楽部 315号室 田村 幸士 氏(国土交通省航空局航空物流室長) 国際航空貨物を巡る環境変化
7月31日神戸大学 アカデミア館502教室 水谷  淳 氏(大阪商業大学) 規制緩和後の国内航空輸送における市場構造について
−推測的変動・理論的運賃指標を用いた分析−
9月18日神戸大学海事科学部 総合学術交流棟SC室 石黒 一彦 氏(神戸大学) ターミナルオペレータと船社の相互依存関係
11月20日神戸大学 アカデミア館503教室 小葉 武史 氏(神戸大学) AISデータを用いた船舶沖まち行動の分析
―阪神港入港船舶を対象として―

        最初に戻る

関東部会

2月13日株式会社商船三井 72会議室 岡田  啓氏(武蔵工業大学)
山岸  寛氏(流通経済大学)
国際海運・航空におけるCO2排出権取引制度の現況と比較
戦後日本海運の足跡:45年〜80年代

        最初に戻る


2008年

関西部会

1月18日神戸大学 現代経営学研究所 宮下 國生氏(大阪産業大学) グローバル物流の展望
2月15日神戸大学 経済経営研究所会議室 Anthony T.H. CHIN氏(シンガポール国立大学)ASEAN Economic Integration:
Implication on Logistics Sector
4月11日神戸大学 経済経営研究所会議室 村上 英樹氏(神戸大学)日本の航空会社の競争行動分析と経済厚生:低費用航空会社参入路線の事例
5月9日神戸大学 アカデミア館502教室 二村 真理子氏(愛知大学)港湾選択に関する分析
6月20日中央電気倶楽部 316号室 村上 英樹氏(神戸大学)

三枝 まどか氏(慶應義塾大学大学院生)
加藤 一誠氏(日本大学)

Static and dynamic analysis of inter-firm rivalry
between US LCCs and full service carriers

空港運営における公と民の役割
―アメリカの空港債格付けを事例として―

7月18日神戸大学 アカデミア館503教室 高橋 愛典氏(近畿大学) 商学における物流研究の系譜
9月12日神戸大学 経済経営研究所会議室 美藤 信也氏(大阪産業大学大学院生)

稲垣  哲氏(ターミナルレポート社)

SCM組織間関係における計画立案と構造分析
―アメリカ学派間における議論展開を踏まえて―

巨大コンテナ船登場とオイルショック

11月14日神戸大学 アカデミア館502教室 毛海 千佳子氏(大阪成蹊短期大学) A Role of Schedule Delay on Passenger's Discrete Choice Behavior of Access Transportation Mode to International Hub Airport:
A Case of Takamatsu/Tokushima to Kansai International Airport (revised version)
12月19日神戸港振興協会研修室 花木 章 氏(神戸市みなと総局) 神戸市の取り組みと今後の課題

        最初に戻る

関東部会

1月25日東京海洋大学 越中島会館2階セミナー室4 高田 富夫氏(流通経済大学) 米国におけるロジスティクス研究の動向
7月3日株式会社商船三井 133会議室 鈴木 暁氏(日本大学) 内航海運の現状と課題
9月3日日本郵船株式会社804会議室 山田 吉彦氏(東海大学) 現代海賊事情:ソマリアとマラッカ海峡の事例
12月2日大東文化大学板橋キャンパス 3-0111 大東文化大学経営研究所、日本交通学会との共催シンポジウム 統一論題:
交通政策のフロンティア−理論・実証研究・制度分析−

        最初に戻る


2007年

関西部会

1月19日神戸大学 現代経営学研究所 手塚 広一郎氏(福井大学)
石井 昌宏氏(大東文化大学)
不定期船市場におけるスポット運賃形成モデル:
非協力ゲームの枠組みによるアプローチ
2月9日神戸大学海事科学部 総合学術棟SCS教室 張  文暉氏(神戸大学大学院生)アジア圏内航路におけるコンテナ貨物流動量のインバランス問題に関する研究
4月13日神戸大学 経済経営研究所会議室 村上 英樹氏(神戸大学)
浦西 秀司氏(福山平成大学)
米国インテグレーターの費用構造:
米国航空データを用いた範囲の経済性の計測
5月18日神戸港

神戸港振興協会会議室

神戸市みなと総局

稲垣  哲氏(ターミナルレポート社)

神戸港見学会

過熱のアジア物流を読み解く
−中国、韓国、そして日本の取り組みは−

6月15日神戸大学 経済経営研究所会議室 高橋  望氏(関西大学)

森  隆行氏(流通科学大学)

航空企業の実質的所有と実効的支配の緩和

日本の曳船事業の現状と課題

7月19日神戸大学 アカデミア館503教室 Anthony T.H. CHIN氏(シンガポール国立大学)

石坂 元一氏(京都学園大学)
手塚 広一郎氏(福井大学)

Productivity and efficiency of airports in the presence of externalities : A non-parametric approach

A study on freight futures curve in equilibrium market model

9月14日神戸大学 経済経営研究所会議室 鈴木 裕介氏(海洋政策研究財団)船舶への環境規制における公的役割
11月9日神戸大学 経済経営研究所会議室 西村  剛氏(神戸大学)米国地域航空の新潮流について
12月14日神戸大学 経済経営研究所会議室 横見 宗樹氏(大阪商業大学)空港との一体経営を視野に入れた空港ビル会社の現状分析

        最初に戻る

関東部会

1月19日(株)商船三井 31会議室 山岸  寛氏(流通経済大学) 定期船市場を取り巻く規制撤廃の動きと新たな市場形成
―公正取引委員会の動きを中心として―
2月23日日本郵船(株)906C会議室 宮本 三夫氏(元UNCTAD) 太平洋戦争における日本商船隊壊滅のマクロ分析

        最初に戻る


2006年

関西部会

1月13日神戸大学海事科学部 総合学術棟コンファレンスホール 松本 秀暢氏(神戸大学)アジア地域内における国際分業体制の進展と国際航空貨物輸送の今後
2月10日神戸大学海事科学部 総合学術棟コンファレンスホール 孫   飛氏(神戸大学)Study on Some Problems about International Competitiveness of Chinese Shipping Industry
5月19日神戸大学海事科学部 総合学術棟SCS室 羽原 敬二氏(関西大学)外航海運政策におけるトン数標準税制の導入論議
6月9日神戸大学 アカデミア館503教室 山本  裕氏(アメリカン・プレジデント・ラインズ)
富田 昌宏氏(神戸大学)
定期船外航フィーダー・サービスと地方港の現状
―荷主アンケート調査に基づいて―
7月14日神戸大学経済経営研究所 会議室 恩田 登志夫氏(港湾短大横浜校) 国際航空貨物運賃の代理店/連帯精算の現状について
11月17日神戸港埠頭公社 大会議室 吉田  茂氏(神戸大学) 運賃・傭船料決定における期待に関する研究動向
12月8日神戸大学 第3学舎306教室 大竹 邦弘氏(神戸大学) 奴隷貿易とカリブの海賊

        最初に戻る

関東部会

5月26日日本郵船(株)907C会議室 李  志明氏 (東京海洋大学大学院生)

山岸  寛氏(流通経済大学)

生産・物流拠点の国際間移動の実態と要因に基づく定性的なモデルの適用可能性

海運規制の撤廃に向けての動き

6月29日法政大学ボアソナードタワー25階
イノベーションマネジメント研究センター・セミナー室
今橋  隆氏 (法政大学)

遠藤 伸明氏(東京海洋大学)

内航海運に関する最近の政策

国際航空輸送における低コストモデルの動向

        最初に戻る


2005年

関西部会

1月14日神戸大学アカデミア館504号室 羽原 敬二氏(関西大学)海事リスク管理(Maritime Risk Management)の体系と展開
2月18日神戸大学海事科学部 総合学術棟SCS室 堀内 重人氏(都市交通問題研究家)スーパー中枢港湾構想への一考察
―神戸港活性化への模索―
4月8日神戸大学海事科学部 総合学術棟SCS室 吉田  茂氏(神戸大学)香港港と深セン港の共同発展の可能性について
5月13日神戸港埠頭公社大会議室 稲垣  哲氏(ターミナルレポート社)中国経済の発展がもたらした定期船経営の変貌
6月10日神戸大学経済経営研究所会議室 手塚 広一郎氏(福井大学)
石坂 元一氏(一橋大学)
不定期船市場における均衡スポット運賃の形成モデル
−長期用船料との関係を中心として−
8月2日神戸大学経済経営研究所会議室 村上 英樹氏(神戸大学)'90年代後半のデータを用いた米国航空産業の費用関数の推定
11月18日神戸大学海事科学部 総合学術棟コンファレンスホール 森村 竜友氏(元三洋電機貿易)第39回大会統一論題「アジア物流におけるフロンティア」余滴
*昔,北米,今,日中航路……菊と龍
*中国中堅船社に見る一年一小変,三年一大変,そして千年回帰
12月16日神戸大学経済経営研究所会議室 真木 克朗氏(日本内航海運組合総連合会会長)内航海運の現状について

        最初に戻る

関東部会

1月21日東京海洋大学 越中島会館第4セミナー室 原田 輝彦氏(日本政策投資銀行)日本開発銀行と海運融資
3月17日東京海洋大学 越中島会館第4セミナー室 森  隆行氏(株式会社商船三井)中国経済と日本海運
12月9日株式会社商船三井 76会議室 高田 富夫氏(流通経済大学)海運企業の経営戦略とロジスティクス

        最初に戻る


2004年

関西部会

1月16日神戸大学海事科学部コンファレンスホール 堀内 重人氏(トラジャル旅行ホテル専門学校)北東アジアの鉄道貨物輸送の現状と課題
―シベリア鉄道貨物輸送の活性化に向けた模索―
2月20日神戸大学アカデミア館503号室 遠藤 伸明氏(東京海洋大学)規制緩和後の協調的企業行動と競争
―国内航空産業を対象に―
4月9日神戸港埠頭公社会議室 石黒 一彦氏(神戸大学)船社の行動を考慮した多地域応用一般均衡モデル
5月14日神戸大学海事科学部 総合学術棟SCS教室 吉田  茂氏(神戸大学)「第3回光陽(Guwang Yang)港フォーラム2004&韓国貿易学会30年記念大会」に出席して
6月11日神戸大学海事科学部 総合学術棟SCS教室 孫   飛氏(神戸大学大学院生)中国海運業における国際競争力の変化とその要因についての再考察
―要素生産性分析により―
7月21日神戸大学アカデミア館504教室 杉田 英昭氏 (神戸大学)

平川 善晴氏(株式会社商船三井)

弁才船と黎明期の蒸気船

神戸港の現状と将来を考える

9月10日神戸大学アカデミア館503号室 鶴田 雅昭氏(大阪明浄大学)航空規制下における国内線の需要動向について
―全日空を事例として―
11月12日神戸港埠頭公社会議室 横見 宗樹氏(関西大学)インターネットサービスプロバイダーの現状と課題
12月10日神戸大学海事科学部 総合学術棟SCS教室 國領 英雄氏(大阪学院大学)「次世代内航海運ビジョン」後の内航海運

        最初に戻る

関東部会

2月27日横浜市港湾局第1応接室 小川  哲氏(横浜市港湾局)クルーズ・マーケットにおける日本の現状
3月25日海事産業研究所会議室 長塚 誠冶氏(海事産業研究所)最近の新造船発注動向
―韓・中の異常な受注と船価―
6月11日日本郵船(株)801会議室 菊池  寧氏(海事産業研究所)ドイツ海運政策の転換点
―明日の船構想とドイツ海運―
7月22日(株)商船三井76会議室 遠藤 伸明氏(東京海洋大学)海運および航空を取り巻く経営環境の変化と企業結合の形成
12月10日日本学術会議講堂 山岸  寛氏(東京海洋大学)アジアにおける物流

        最初に戻る


2003年

関西部会

1月17日神戸大学経済経営研究所会議室 星野 裕志氏(神戸大学)海運企業のグローバル展開とマネジメント
2月14日神戸大学大学院経営学研究科事業創造戦略支援準備室 横見 宗樹氏 (関西大学大学院生)

吉田  茂氏(神戸商船大学)

航空貨物輸送と空港の経営戦略

最近の日本における航空貨物の動向

4月18日神戸商船大学コンファレンスホール 片山 邦雄氏(大阪学院大学)日清戦争前後の長江航路
5月9日神戸港埠頭公社大会議室 金  広熙氏(神戸商船大学大学院生)

孫   飛氏(神戸商船大学大学院生)

戦略的提携によるアジア港湾の寄港地変化について

中国海運業の国際競争力の分析

6月13日神戸大学アカデミア館405号室 村上 英樹氏(神戸大学大学院)米国低費用航空会社参入の運賃への効果:
スピルオーバー効果と時間効果の測定
7月30日神戸大学アカデミア館503号室 大竹 邦弘氏(神戸大学大学院)返還後のパナマ運河
9月12日神戸商船大学総合学術棟5階 会議室 松本 秀暢氏(神戸商船大学) 国際航空旅客・貨物流動からみたアジア主要都市のハブ(拠点)性に関する一考察
−1982年度から2000年度までの時系列データを援用して−
11月14日神戸大学海事科学部 総合学術棟1階 SCS室 羽原 敬二氏(関西大学) アジアにおける航空交通システムの安全性向上支援事業について
12月12日神戸大学アカデミア館504号室 鶴田 雅昭 氏(大阪明浄大学) 国内線ジェット化と運航コスト−全日空を事例として−

        最初に戻る

関東部会

1月24日(株)商船三井72会議室 松田俊男氏(日本郵船(株))海運関連産業の生産及び戦後の世界貿易について
2月26日東京商船大学越中島会館第3セミナー室 大貫伊佐夫氏(前UNCTAD)世界経済の動向と海上輸送
4月25日日本郵船(株)1306B会議室 山岸 寛氏(東京商船大学)異彩を放つドイツポストの国際物流戦略
5月23日(株)商船三井131会議室 塩谷 さやか氏(早稲田大学大学院生)

稲田  徹氏(日本郵船(株))

アジアにおける新規航空会社の展望

コンテナリゼーションの歩みとアジア海運をめぐる諸問題

6月19日東京商船大学越中島会館第4セミナー室 禹  貞旭氏(明治大学大学院生)

木下達雄氏(キノシタ・エビエーション・コンサルタンツ)

韓国と日本における内航海運の現状比較とその課題

ヨーロッパ法廷の判決が促した航空自由化

9月26日東京商船大学越中島会館第4セミナー室 福山 秀夫氏(海事産業研究所)ミャンマー海事産業と我国海事国際協力
11月28日(株)商船三井71会議室 田中 正知氏(ものつくり大学)荷主から見たコンテナ輸送の問題点

        最初に戻る


2002年

関西部会

1月18日神戸大学大学院経営学研究科事業創造戦略支援準備室 松田俊男氏(日本郵船)21世紀の海運業経営の展望
2月8日神戸大学大学院経営学研究科事業創造戦略支援準備室 國領英雄氏(大阪学院大学)海運規則と独禁法適用除外
4月12日神戸港埠頭公社大会議室 富田昌宏氏(神戸大学)港湾物流ITSの課題
5月17日神戸郵船ビル4階多目的室 武城正長氏(大阪商業大学)コンテナリゼーション30年と海運同盟の変容−『海運同盟とアジア海運』をもとにして−
6月14日神戸商船大学総合学術交流棟SCS室 金 広熙氏(神戸商船大学大学院生)

朴 晟材氏(神戸大学大学院生)

戦略的提携に参加する船社のパートナー選択要因について−航路を中心として−

日本企業におけるロジスティクス情報システムの構築に関する考察

8月1日神戸大学経済経営研究所会議室 宮下國生氏(神戸大学)コンテナ船業と空運業:ロジスティクス対応
9月13日 神戸大学大学院経営学研究科事業創造戦略支援準備室 具 京模氏(神戸大学大学院生)国際フォーワーダー企業の業務内容と3PL事業に関する現状
11月8日神戸港埠頭公社大会議室 森村竜友氏(元三洋電機貿易)通貨危機('97年)以降,東アジアの電機・物流について
12月13日神戸郵船ビル4階多目的室 宮下 國生氏(神戸大学)日本海運経済学会の展望

        最初に戻る

関東部会

1月24日日本郵船(株)801会議室 近藤尚武氏((株)いーじゃん)不定期船ウェブ・サイトの方向性
4月4日東京商船大学越中島会館セミナー4室 篠田匡史氏(海事産業研究所)現下の海運市場について
6月28日日本海運倶楽部305会議室 尹 宋漢氏(流通経済大学大学院生)

矢吹 晋氏(横浜市立大学)

韓国港湾の自由貿易地域

中国経済の現状と課題

11月28日(株)商船三井71会議室 高田富夫氏(流通経済大学)グローバル・ロジスティクスの課題

        最初に戻る


2001年

関西部会

1月19日川崎汽船(株)神戸支店会議室 宮下 國生氏(神戸大学大学院)ロジスティクス管理とアジア物流
2月9日神戸港埠頭公社大会議室 吉田  茂氏(神戸商船大学)定期用船料決定に関する研究動向
4月13日川崎汽船(株)神戸支店会議室 濱田  哲氏(海事産業研究所)欧州における海事クラスター・アプローチの現状−欧州における海事クラスター調査を中心として−
5月18日神戸商船大学総合学術交流棟SCS室 金  広熙氏(神戸商船大学大学院生)

唐  麗敏氏(神戸商船大学大学院生)

定期船海運業における戦略的提携のパートナー選択について

中国北部における主要コンテナ港湾の発展が日本と韓国の港湾へ及ぼす影響について

6月8日神戸大学経済経営研究所会議室 呉  聳G氏(神戸大学大学院生)日本の企業グループにおける物流子会社の経営構造 −上場製造企業グループを対象にした実証研究−
9月14日神戸港埠頭公社大会議室 羽原 敬二氏(関西大学)海賊行為の動向とリスク対策
11月9日神戸港埠頭公社大会議室 楠本 利夫氏(神戸市国際部長)移民船と神戸港
12月14日神戸大学大学院国際協力研究科棟4階プレゼンテーションルーム 真木 克朗氏((株)真木商会)絵で見る任意ISMコード

        最初に戻る

関東部会

1月30日日本船主協会602号室 寺田 一薫氏(東京商船大学)わが国港湾整備とPFI(民活導入)
4月10日日本船主協会601号室 濱田 哲氏((財)海事産業研究所)欧州における海事クラスター・アプローチの現状 −欧州における海事クラスター調査を中心として−
6月8日日本郵船(株)801会議室 高田 富夫氏(流通経済大学)競争優位とロジスティクス
9月7日日本船主協会602号室 山岸  寛氏(東京商船大学)グローバル化時代におけるメガ物流企業の戦略的行動
10月11日日本海運倶楽部302会議室 大竹 邦弘氏(日本郵船(株))返還後のパナマ運河
11月22日明治大学駿河台校舎研究棟4階第3会議室 秋本 一峰氏(元防衛研究所)

山岸  寛氏(東京商船大学)

海上輸送と危機管理

        最初に戻る


2000年

関西部会

1月28日神戸港埠頭公社大会議室 新納 克広氏(奈良県立商科大学)本州四国間フェリー輸送―本四架橋開通後12年間の回顧と展望―
2月18日ハーバースカイ(KUC) 國領 英雄氏(大阪学院大学)海運白書と日本海運
4月14日神戸商船大学大学会館中集会室 松本  勇氏(長崎県立大学)EU海運コンソーシアム―規則870/95の改正問題を中心として―
5月19日川崎汽船(株)神戸支店会議室 武城 正長氏(大阪商業大学)国際海運におけるグローバリゼーションとその行方
6月9日ハーバースカイ(KUC) 具  京模氏(神戸大学大学院生)国際物流業におけるInternational Freight Forwarders(IFFs)の機能について
7月25日神戸大学経済経営研究所会議室 木村 能成氏 (三井海上火災(株))最近の船舶保険における動向と展望
9月8日神戸港埠頭公社大会議室 村上 英樹氏(神戸大学)パシフィックリム諸国の国際航空自由化への対応
11月17日神戸商船大学SCS室 有馬 卓男氏 (アドバンスドマリン)ヨーロッパ高速フェリーの現状報告
12月8日ハーバースカイ(KUC) 今井 昭夫氏 (神戸商船大学)神戸港の今後を考える

        最初に戻る

関東部会

1月31日日本船主協会601号室 山岸  寛氏(東京商船大学)英国における海運の将来構想
3月27日日本船主協会601号室 小澤 健行氏(元日本郵船(株))ボーダーレス外航海運時代における海技者の役割
5月12日日本船主協会601号室 小川  哲氏((財)海事産業研究所)オーストラリアの拠点クルーズについて
8月10日日本船主協会601号室 長塚 誠治氏((財)海事産業研究所)最近の韓国・中国造船業の動向
9月8日日本船主協会601号室 松田 俊男氏(日本郵船(株)ロジスティクス
11月28日日本船主協会601号室 林  司宣氏(早稲田大学)サブスタンダード海運

        最初に戻る